こんにちは。アーユルヴェーダ塾ジュニャーナの塾長です。
アーユルヴェーダの治療は基本時間がかかる。
一回オイルマッサージをしたところで全てがよくなるわけではない。
ハーブを一回飲んだからと言って劇的に症状がよくなるわけではない。
(劇的によくなる場合もあるがレアケース)
継続してオイルマッサージを行うことで結果がでる。
ハーブも飲み続けることによって効果がでる。
アーユルヴェーダは急性の病気治療よりも慢性の病気の治療の方が得意。
慢性の病気の治療はアーユルヴェーダに限らず現代的な治療、漢方、中医学など他の医学でも時間がかかる。
アーユルヴェーダは病気の治療と病気予防があるが予防にも時間がかかる。
たまに健康的な食事を食べたからと言って健康になるわけではない。
たまにヨーガや瞑想をやっても効果はない。
コツコツ毎日継続してやることで時間がかかるが効果がでる。
勉強はなんでもそうだがアーユルヴェーダを理解するにも時間がかかる。
コツコツと諦めず知識を積み上げることで理解できるようになる。
ヨーガや瞑想もすぐにできるようにはならない。
毎日、毎日、練習することでできるようになる。
しかし、人はすぐに結果を求めてしまう。
特に現代人は「今すぐ結果をだしたい」と思いがちだ。
治療、健康、勉強、ヨーガもそうだが何か新しく始めたことや仕事などでも「すぐに結果をださなければ!」と焦ってしまう。
スピード感を求められる時代なので仕方がないのかもしれないが...
心の焦りからアレコレ手をだしてしまう。
病院やセミナーや先生を渡り歩いてしまう。
そして、色んな人に色んなことを言われて頭が混乱してしまう。
手を広げすぎて自分は何をやりたかったのわからなくなってしまう。
自分を見失い結果をだす前に挫折してしまったり心が折れてしまったり、
そんな自分を責めてしまったり...
結果をだすために努力することは必要。
しかし、焦りから努力の方向を間違えてはいけない。
むやみやたらと手を広げてしまったり、
人の意見も大切だが人の意見を聞きすぎるのもよくない。
混乱が生じて逆に結果がでなくなってしまう。
ゴールに到達するためには、
まずは目の前にあることを忍耐強く規則正しく行う努力。
自分が決めたことを自分なりのペースで進める努力。
結果を追い求めてはいけない。
結果は追い求めるものではない。
『正しい努力』を積み重ねた後に「結果」があらわれる。